ウナズキヒメフヨウ
学名 | Malvaviscus arboreus var. mexicanus | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
和名 | ウナズキヒメフヨウ | ||||||||||||||||||||||||
別名 | マルバビスクス | ||||||||||||||||||||||||
科名 | アオイ科 | ||||||||||||||||||||||||
原産地 | アメリカからコロンビア | ||||||||||||||||||||||||
見ごろの時期 |
|
||||||||||||||||||||||||
開花エリア | テーマガーデン | ||||||||||||||||||||||||
解説 | アオイ科マルバビスクス属の植物で、メキシコからコロンビアにかけて分布する低木です。ウナズキヒメフヨウはヒメフヨウの変種と言われています。もともとのヒメフヨウは花が上向きですが、ウナズキヒメフヨウの花は生長するに従い、だんだん下向きになります。この様子を「うなずき」と呼んでいます。花の色は赤の他にピンク、白もあります。花の形はハイビスカスの蕾に似ています。花はずっとつぼみのままで、花びらが開くことはありません。このためスリーピング・ハイビスカス(眠ったハイビスカス)とも呼ばれています。花びらの基部がめしべに巻き付き、開かない構造になっています。中南米では樹皮から繊維を採ります。また、花は薬草として利用されます。 |